加齢でお肌も老化し、たるみが起こるのは百も承知!
でも、あなたがまだ20代、30代と若いのにマリオネットラインが気になっているなら…
それ、加齢だけが原因ではないかもしれません!
実は私も30歳になった頃から、マリオネットラインが気になりはじめた一人です。
一度気になってしまうとどんどん気になってしまい、どうにか改善するべく「頬のたるみ」を毎日調べました。
そして出した結論は…
- 老化による肌のターンオーバー力低下
- 表情筋の衰え
- 食いしばりによるたるみ
大きくこの3つの原因がたるみを引き起こしているようです。
正直驚きました。食いしばりがマリオネットラインや、たるみの原因だったなんて…!!
まだ若いのにマリオネットラインがある、たるみが気になる人は、私のように食いしばりが原因かもしれません。
今日はそんな食いしばりについてお話したいと思います。
マリオネットラインに潜む、隠れ食いしばり!
「自分は食いしばりなんてしていない!」と思っていても、実は案外気づかずしている人が多いことをご存じですか?
そもそも食いしばりとは何か?
簡単に言えば『上の歯と下の歯を力をこめて噛み合わせている状態』のことです。
しかしそれだけではありません。
実は食いしばりの予備軍ともいえる
隠れ食いしばりの方もいるのです!
✓隠れ食いしばりチェック

質問:あなたは普段パソコン作業など集中している時、口の中で上の歯と下の歯はくっついて(触れ合って)いますか?それとも離れていますか?
【食いしばりのない方】
口を閉じていても上の歯と下の歯は離れています。
【食いしばり重度の方】
しっかり嚙み合わせ、中には歯ぎしりをしてしまうこともあるようです。
【隠れ食いしばりの方】
先ほどのチェックで、食いしばってはいないが歯と歯は触れているという方
おめでとうございます、『りっぱな隠れ食いしばりさん』です!
他にも、口の中の頬の柔らかい部分を舌で触ってみてください、頬に横筋があればそれも食いしばりの特徴です。

私の場合、食いしばりに気づいたきっかけは、歯の痛みでした。
しみるような痛みを感じ歯医者さんを受診したところ「虫歯はないので、食いしばりによる神経摩耗の痛みでしょう」と言われました。
「え?虫歯ないの?」と驚き、そこで初めて自分が食いしばりをしていることを知りました。
どちらかといえば、他の人が普段食いしばっていないことに驚きました。(笑)
食いしばりがおきる原因
食いしばりの原因について簡単にご紹介しておきます。
食いしばりは嚙み合わせが悪い人に多いと言われていますが、嚙み合わせが悪いだけでなくそのほかにも原因があります。
- 集中しなければならない仕事をしている
- 昔スポーツをしていたことがある
- ストレスを抱えている、がんばり屋さん
私は嚙み合わせが悪いわけではなく、パソコン作業を長時間する仕事をしていました。
また、若い頃にスポーツをしていたのでこの2つは大きく当てはまります。
そして思い返してみると、食いしばりは今に始まったことではなく、10代の頃からしていたことに気づいたのです。まさに筋金入りでした…
なぜ食いしばりが起きてしまうのか?
それは、人は歯を食いしばることで、力をしっかり込めることができるためです。
野球選手が打席につく際に、ガムを噛んでいるのを見たことがあると思います。
あれは嚙み合わせをよくすることでしっかり食いしばり、打つ時に「より力をこめること」ができるといった効果があるためです。
「歯を食いしばってふんばる」
この言葉の通り、頑張る必要がある時に人は食いしばってしまうのですね。
食いしばりが引き起こす様々な症状

食いしばりは、良い効果ばかりではありません。
食いしばりはたるみの他にも、下記のような症状を引き起こします。
- 痛みなど歯のトラブル
- 頭痛や眼精疲労
- 肩こりや、首のこり
私は自分が食いしばりをしていることに気がつき、食いしばりを意識し始めてから、頭痛外来を受診するほど悩んでいた頭痛が改善しました。
また以前は肩こりもひどく、毎日我慢できないしんどさがあり、月に何度も整体やオイルマッサージに通っていたのですが、それも年に数回程度に減り慢性の肩こりにも効果がみられました。
この変化は本当にうれしかったです。
マリオネットラインを消すために
マリオネットラインを消すためにすることは、ずばり!
「食いしばりの改善」と
「マッサージ」です。
私はこの方法を実践して、マリオネットラインが無くなったので効果は絶大です!
食いしばりの改善が必須
〖STEP1〗
食いしばりという言葉を思い出す
日常生活の中で、どれだけ『食いしばり』というワードを思い出せるか、つまり自分が食いしばりをするタイプだということを思い出すことができるかです。
無意識に食いしばりをしていたわけですから、当然意識することが第一段階になります。
〖STEP2〗
脳に食いしばりの痛みを覚えさせる
上と下の奥歯の間に舌をはさみ、力を抜いてみてください。舌に上の歯からすごい圧がかかりますよね?
食いしばりは常にこの状態が下の歯と顎にかかり続けているのです。そりゃ当然疲れますよね。
こうやって歯と歯の間に舌を入れて圧や痛みを感じることで、脳に「食いしばりは下の歯へ負担をかけている」と認識させましょう。
脳が食いしばり=よくないことと覚えるとより意識しやすくなります。
〖STEP3〗
食いしばりに気づいたら歯と歯を離す
これが一番難しいです。慣れないうちは、歯と歯を離して過ごすことにとても違和感を感じることでしょう。
でも我慢です!気づいたらどうしても食いしばってしまっている方は、ガムを噛むことをオススメします。ガムが緩衝材になってくれます。
筋の凝りに直接アプローチ
先ほどお伝えした通り、食いしばりから肩こりが発生するくらいなのですから、
食いしばることで顔の筋肉も当然の如くとっても凝り固まっています。
食いしばりで代表格の筋肉は咬筋(こうきん)と呼ばれる筋肉です。
エラがはっている人も実は食いしばりで出来た筋肉の凝りだった!
なんてこともあるくらい、この咬筋の凝りへのアプローチは「たるみ改善、小顔を目指す」にはかかせません。
口を開いたときに、顎の付け根から3~4センチ幅の筋が出ると思います。
これが咬筋です。より正しく理解したい方は、こちらの本を参考にしてみてください。

そして忘れてはいけません、咬筋とあわせてほぐしておきたいのが、側頭筋(そくとうきん)と胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)です。
側頭筋は頭、こめかみあたり、胸鎖乳突筋は首の横にある大きな筋肉です。
私の経験上ですが、単に咬筋をほぐすより、側頭筋と胸鎖乳突筋もセットでほぐしたほうがより効果が感じられました。
私がマッサージで気をつけているポイントは
「摩擦」この一点のみです。
なるべく摩擦がおきないよう気をつけながら徹底的にほぐしてください。肌に負担をかけすぎると、それがまたたるみの原因になるので注意です。
マッサージを行う時はできるだけクリームやオイルを使い摩擦を減らしましょう。

ReFa CARATで簡単マッサージ
隙間時間で簡単マッサージの強い味方!
おすすめはリファカラットを使ったマッサージです。
なんと言っても、手がつかれません(笑)
【リファを使ったマッサージのやり方】
①耳の下から顎先まで一気に動かすのではなく、小刻みにコロコロ
②胸鎖乳突筋をはさんで、上から下へゆっくり動かす
ただし、やりすぎるとかえって筋を傷めてしまっては逆効果です。
コリがほぐれるのが気持ちよく、ついついコロコロしてうのですが1日数分程度のマッサージを継続して行うことをおすすめします!

頻度の目安は週3~4回程度にしています♪
【マッサージのタイミング】
私は、お風呂あがりのスキンケア後にコロコロしています♪
側頭筋は、ベッドで眠る前にほぐすと気持ちよく眠れるので、おすすめです♪
また寝ている間にはぎしりや、食いしばりをしている可能性がある方は、朝の化粧前もオススメです。
軽くほぐしてあげるだけでもコリがほぐれると、スッキリしますよ!

最後に
最後にもう一度おさらいです。
まだ若いのにマリオネットラインで悩んでいるなら、「食いしばり」が原因かもしれません。
心当たりがある方は、今すぐ食いしばりの改善を実践してみてください。
食いしばりの改善は、私のような重度の人ほど数か月単位で取り組む必要があります。
すぐに改善しないからといって諦めず、疲れてしまった時はせめてガムを噛みましょう。
食いしばりが減ると、たるみが改善できマリオネットラインも目立たなくなります。
改善だけではできてしまったコリはすぐになくならないので、マッサージもあわせて行いましょう!
またマリオネットラインを消すだけでなく、小顔効果やリフトアップ効果があるほか頭痛や肩こりともサヨナラできるのでおすすめです!
ぜひ頑張って脱食いしばりを達成し、マリオネットラインが気にならない自分を手に入れていただきたいです。