社会人になり、また家庭をもつことでお付き合いも増え、お祝いの気持ちを贈り合う機会が多くなることと思います。
贈り物をいただくだけなら簡単なのですが、お返しや、贈る際のマナーなど、意外とわからない…
マナーを知らずに、恥ずかしい思いをしたくはないですよね。

結婚して、義両親に常識のない嫁だと思われないか心配だよね…

うんうん。「その歳で、そんなことも知らないのか!」って思われたくないよね…
だけど、その都度調べるのもけっこう手間だったり…
今日は、今さら聞けない!
「贈り物の種類・贈る時期・予算」についてまとめてみたいと思います。
お祝いの種類と、金額の相場
まずはよくあるお祝い事について、贈る相手とその一般的な相場をまとめました。
お祝いの相場は、そのお家で一律に決めていることもあります。
義兄弟がおられる場合はそちらと相談することをおすすめします。


親友へのご祝儀ってどうしてる?他の友人と同じ額でいいのかな?

親密度にもよるけど、少し多めに包んだこともあるよ♪
しかし、お祝いが高額になりすぎるのも、かえって気を遣わしてしまうことがあります。
その場合、相場プラスささやかなギフトを贈るのもとても喜ばれることと思います。

贈られて嬉しい&センスの良さを感じる贈りものってあるよね!

お洒落なアイテムしかないから選ぶのが楽しかったよ♪
お祝いのお返し、内祝い
本来内祝とは、いただいたお祝いへのお返しのことではありません。


みんな、お祝いのお返しを「内祝い」って言ってるけど、違うの知ってた?


え?知らんよ???
内祝いとは、身内でお祝い事があった
「喜びのお裾分け」としてお世話になっている方や、親戚に贈る物です。
しかし、 「お返し」という言葉を使うのは失礼にあたるため 、最近では「内祝い」をお返しとして贈ることが一般的です。


快気内祝いは、マナーとして日用品や食品など「消えてなくなるもの」を選ぶようにしましょう。
また連盟でいただいた場合ですが、贈られた金額÷頭数の1/2が相場になります。
しかし少額になりすぎるのも失礼になるので、その場合は1,000~1,500円程度を目安としましょう。
お中元・お歳暮
お中元・お歳暮の違い、わかりますか?
お中元は「半年間お世話になったお礼」
お歳暮は「1年間お世話になったお礼と、来年も仲良くしましょう」という気持ちを込めて贈るものです。
お中元、お歳暮は一度だけ贈るのではなく、毎年継続的に贈るようにしましょう。




仲人をお願いした方にも忘れずに!


仲人の方へは、3年間贈るのが一般的みたいだね!
お見舞・退院祝い
病気やケガで入院をされた場合に回復を願って贈る「お見舞」
お見舞に行けなかったり、退院後でその知らせを聞いた場合は「退院祝い」を贈りましょう。




「快気祝い」は病気やケガが全快したことを喜んで、本人が贈るものなので間違えないようにね!
お祝いを贈る時期
贈り物や、お返し(内祝い)の時期を守り、無礼にならないように気をつけましょう!


常識ないって思われないようにしなきゃね!


出産祝いを贈るタイミングは、生後7日目を無事に迎えたお祝いである「お七夜(おしちや)」から、お宮参りをする生後1カ月までとされています。
かならず、母子ともに健康で退院しているか確認してから贈るようにしましょう。




お中元・お歳暮は東日本と西日本で贈る時期が違うんだね!
のし紙、表書き・水引について
現金を贈る場合はお祝い袋(のし袋・祝儀袋)を、物を贈る場合はのし紙を使用します。
熨斗(のし)がついたものを、のし紙。熨斗のない水引だけのものを、かけ紙といいます。


私、そのへん苦手なんだぁ…


じゃぁ、わかりやすく絵で説明しておくね!


熨斗(のし)とは鮑(あわび)を模した飾りのことを指します。
熨斗は慶事におけるご進物に添える飾りであるため、お見舞などの場合はお祝い事ではないので、熨斗がない「かけ紙」を選ぶのが無難です。
次に、水引です。水引とは下の絵のようなものを指します。




蝶結びは出産祝いのように、何度あっても喜ばしいお祝い事に用います。


結婚など、一度きりであって欲しいお祝い事に用います。
退院祝いなど、何度もあってほしくケガや病気などに関連する場合も結び切りを選びましょう。


あわじ結びは、結び切の一種です。
両はしを引っ張るとより固く結ばれることから、結婚のお祝いなどに用いられます。


梅結びはあわじ結びから派生した結び方なので、結婚のお祝いにも用いることができます。
また、梅は「魔除け」の意味も込められているので、新築や、出産のお祝い事にも用いることができます。


梅結びは、見た目も可愛いよね!
【早見表】表書きと、水引の選び方
お祝いごとに用いる表書きと、水引の早見表です。




赤ちゃんの名前には「ふりがな」も忘れずに!
内祝いに用いる表書きと、水引の早見表です。


お中元・お歳暮、お見舞に用いる表書きと、水引の早見表です。


退院祝いを贈る場合には注意が必要です。
退院したからといって、病状が思わしくないこともあります。
そのため「祝 御全快」の表書きは全快している場合、といったように病状に合わせて表書きを使い分ける必要があります。


でも病状を聞くのも失礼だよね…


そだね。表にあるように「祝 御退院」が無難かな!
選んではいけない贈り物
お祝いによって贈り物として避けたほうがいいものが異なります。
結婚のお祝い
ハサミのような「縁が切れる」を連想されるもの、鏡のように割れるものは避けるようにしましょう。
最近は実用性を考えお皿などを引出物とすることも増えていますが、新郎新婦へ贈る側としては避けるのが無難です。
新築や引っ越しのお祝い
灰皿や、ストーブなど「火事」を連想させるものは避けるようにしましょう。
ただし、ご本人が「ストーブが欲しい」と望まれた場合は問題ありません。
入院中のお見舞
「弔事」 を連想させる花や、根付くもの=植木や、日用品など「長期入院」を連想させるものは避けるようにしましょう。


贈り物を選ぶだけでも一苦労だよね…


うんうん。その点カタログギフトだと色々気にせず贈れて便利だよね!
センス抜群の 、贈られて嬉しいカタログギフトはこちらの記事で紹介しています。
よかったらこちらも参考にしてみてください♩
カタログギフト比較【おしゃれ重視】内緒にしたいとっておき7選